甘党エンジニアのkanjiです。
自分のポートフォリオを作りたい。
そうは言っても、そもそもどうやってポートフォリオを作ればいいのか分からない。
そんな時に知ったのが「RESUME」でした。
参考 全ての人のためのWebポートフォリオサービスRESUME(レジュメ)RESUMEはポートフォリオを無料で作れるサービスです。
あのサルワカさんが手掛けたという事もあり、シンプルかつ洗練されたレイアウト。
ポートフォリオサイトをゼロから作るというのも素晴らしいが、それ以上に個人のアプリ開発に時間をかけたいという方には超オススメ。
こんな方におすすめ!
・自分のポートフォリオ作成に悩んでいる方・おしゃれでシンプルなポートフォリオをサクッと作りたい方
使い方
- STEP.1アカウント作成まずはアカウントを作成し、プロフィールを埋めていく。
- STEP.2編集①SkillsHTMLやRubyなど、現在の自分のスキルを入門からプロフェッショナルまでの5段階で記入。
- STEP.3編集②Experience経歴になる。自分の職歴ややってきた事を時系列に沿って書いていく。
- STEP.4編集③Works自分の制作物の紹介。リンクだけでなく、開発のコンセプトなども記載できる。鍵付きで履歴書や職務経歴書のアップもできる。
- STEP.5編集④SNSやカバー画像追加TwitterやGitHubのアカウント、背景画像など細かい部分を修正
たったこれだけである。
「RESUME」を使えば、自分の経歴やSNSのアカウントとも連動できる。
何よりレスポンシブ対応で、スマホデザインが抜群である。
サクッとポートフォリオを作成し、アプリ開発の時間に集中したい方にはオススメ。
自分もこんな感じで作ってみた。
よければ参考にして下さい。
https://www.resume.id/kanji
〈ポートフォリオ作成〉
今日はRESUMEを使ってマイポートフォリオを作成しました。
シンプルかつ無料で使えるサービスなのでオススメです☘️
#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/MWcOkiBFtv
— kanji@甘党エンジニア (@kanji_engineer) September 4, 2019
コメントを残す